Across the Universe

天文ブログでスタートしたつもりが、いつの間にかB級グルメブログになり、さらにダラダラ日記に変化しつつあります。

模型

その後の聯合艦隊

イーグルモスの『世界の軍艦コレクション』、その後の状況です。
 
まず『赤城』。昭和16年、真珠湾攻撃時を再現したものです。帰到した飛行機から母艦がわかるように、後部甲板左に赤城の『ア』が書かれています。現在のようにレーダーもコンピュータもない時代、飛行兵は計算尺と海図のみで飛び立った位置とは違う場所に移動している母艦に辿り着かなくてはなりません。空から見た航空母艦は、海に浮くマッチ棒のようなもの。猛訓練の成果なのでしょうが、よくまあ70年以上も昔に凄いことをしたものです。
 
イメージ 1
 
第二次世界大戦当時、航空母艦を実戦で運用できた国は、アジアではもちろん日本だけ。世界中でもアメリカ、イギリスなど、ほんの数カ国しかありませんでした。
 
ところでこの『赤城』、実は買ったわけではありません。不思議な縁で私の手許にやって来ました。理由はちょっと書けませんが・・・。
 
続いて戦艦『長門』。戦時中、大和・武蔵を建造していた事は国民に秘匿されていましたから、多くの国民は『長門』と『陸奥』が聯合艦隊最大の戦艦だと思っていました。1920年(大正9年)竣工、41サンチ砲を8門搭載した、当時世界一の大戦艦でした。改装を重ね、威風堂々たる姿は太平洋戦争開戦の昭和16年当時でも古さは感じさせなかった事でしょう。1942年(昭和17年)、その役を『大和』に譲るまでは、聯合艦隊旗艦として司令長官山本五十六の乗艦でもありました。
 
イメージ 2
 
モデルは1944年(昭和19年)、捷一号作戦(フィリピンレイテ島攻略を目的とした陸海軍合同作戦)でブルネイ湾から出撃した際の姿を再現しています。
 
終戦時、長門は唯一残った日本海軍の戦艦でしたが、その後アメリカ軍によるビキニ環礁での核実験において標的艦とされ1946年(昭和21年)7月に沈没しました。
 
戦艦大和には近代的な機能美を感じますが、長門のフォルムには、どこか日本的な美しさを感じる気がします。

世界の軍艦コレクション

最近TVCMで良く見た『世界の軍艦コレクション』。イーグルモスから隔週刊で発売開始です。創刊号は、この手のコレクションお約束の特別価格。今回は1/1100戦艦大和、990円での発売。
 
まあとりあえず造りの確認をしなくては・・・と、創刊号を買っちゃいました。
 
イメージ 1
 
昭和20年、沖縄への水上特攻をかけた際の大和を再現したモデルです。
 
イメージ 2
 
このスケールとしたら、塗装はまあまあ丁寧でしょう。ディテールは・・・、うーん・・・。大和型独特の三角マストが立ちすぎな気がしますし、樹脂製の主砲身が曲がっていて、ちょっとガッカリ。こういったシリーズは、大きな書店で同じ号をいくつか見て、出来の良いヤツを選んで買うに限ります。
 
2年ほど前、アシェットの『日本陸海軍機大百科』をいくつか買いましたが、スケールが統一されていなかったのがイマイチで、途中で購入意欲が落ちました。今回の『世界の軍艦コレクション』はスケールを1/1100で統一してのシリーズですから、これはコレクションするにも楽しい気がします。
 
2号は航空母艦赤城、3号は戦艦長門、そして4号は戦艦武蔵、5号は巡洋戦艦金剛と続くそうです。うん、確かに欲しくなる組立てですね。その他では、8号で日露戦争での連合艦隊旗艦、戦艦三笠、10号で航空母艦加賀と続きます。私としては13号の戦艦陸奥、14号の航空母艦翔鶴あたりが楽しみですね。『世界の』と冠が付いている通り、16号でドイツ海軍巡洋戦艦ビスマルク、19号でアメリカ太平洋艦隊航空母艦エンタープライズが準備されています。
 
80号を予定していて、後半はマニアックな軍艦が出て来そうですね。私が欲しいと思うのは、航空母艦蒼龍と飛龍、隼鷹、重巡洋艦妙高、高尾、軽巡洋艦では矢矧、大淀あたりです。海外ではアメリカ太平洋艦隊航空母艦レキシントン、イギリス東洋艦隊巡洋戦艦レパルスあたりもラインナップに加えて欲しかったのですが、さすがに入っていません。
 
さて、次号の空母赤城、楽しみです。

居住性は無視!

イメージ 1
ソビエト軍T-72戦車 タミヤ1/35MMシリーズ
 
久々のプラモデルネタです。
 
旧ソビエト連邦で1971年に開発された、当時の共産圏における主力戦車T-72。
ロシア人はみなかなりデカいはずなのに、妙に低い車高。特に砲塔の薄さは、なんで?という感じですね。
 
80年代後半から90年代にかけて、トヨタの自動車の多くがこの“妙に低い”車高のデザインでした。カリーナED、スプリンターマリノ、ビスタ(2代目)など、身長175cmの私が座っても天井と頭の間に10cmの隙間もない車内空間、いくらなんでもこれはないでしょう?的な状況。
 
その後、だんだんと乗用車の車高が高くなり、室内空間に余裕がある車が増えました。低い車高というのは一時の流行だったのでしょうが、快適なドライブを楽しむには、やはり空間的余裕がデザインよりも重要だからですよね。
 
このT-72、戦車兵がクッション付きの帽子を被っている事からもわかるとおり、かなりスペース的には無理のあるデザインなのでしょう。乗っている最中に、どこかに頭をぶつける可能性があるって事でしょうから。
 
確かに車高を下げれば、それだけ被弾する危険性が回避出来ますから、出来る限り車高を下げたかったのでしょう。戦闘車両は乗用車とは違いますから、居住性など二の次なのは致し方ないですね。
 
多少の狭さは我慢できても、エアコンくらいは欲しいですね。特にこのT-72は、イラク軍などでも使われていましたから、40℃を超えるような戦場でも使用されています。さて、冷房は備わっているのでしょうか?
 
日本海軍の戦艦、重巡洋艦の多くには冷房が完備されていたそうですね。戦艦勤務の将兵の楽しみは、この冷房を使って冷されたサイダーを飲めた事だとか。士官の夕食には、デザートにアイスクリームも出たそうですから、当時としたらかなり快適な洋上生活を送れていたようです。
 
で、ソ連の戦車です。
いくら共産圏で作られた戦車とはいえ、さすがに冷房くらいは付いていたと思います。いや、でもどうかな?わかりません。どなたかご存知ですか?
 
私は、デザイン的には第二次大戦時のソ連主力戦車T-34の方が好きです。
 
イメージ 2
ソビエト軍T-34/76 タミヤ1/35MMシリーズ(製作したのは30年近く昔)
 
しかしこのT-34もまた、狭い砲塔のために居住性も操作性も最悪だったようです。昔の東側では、あまり乗員(人間)の事を考える必要がなかったんでしょうね。
 
何なんだ?この内容の薄い記事は・・・(爆)。

新潟出張(のついでに?)

今週末は、新潟県胎内市では『胎内星まつり』が開かれていますね。全国的に天候が良くないですが、現地は星が見える状況なのでしょうか?
 
さて今週中ごろ、仕事で新潟市に行って来ました。長野市から高速で3時間弱、片道210キロの行程です。
 
向かった先は朱鷺メッセ、ちょうど『新潟鉄道博』が開催中でした。
イメージ 1
 
大人当日券1,200円を支払って入った会場は、かなりだだっ広い感じ。展示物やアトラクションの間隔が非常に広いです。
 
私、特に鉄ちゃんではありませんが、模型の類は大好きです。
 
いくつか気になった模型をご紹介。
 
まずOゲージのC51-239『お召列車仕様』(天賞堂蔵)。HOゲージよりひと回り大きなサイズなので、精密感が一層ありますね。
イメージ 2
 
『お召列車新1号』客車を引くEF58-61(個人所蔵)。
イメージ 3
 
懐かしの横須賀線モハ41型電車。その上は181系特急『こだま』です。
イメージ 4
 
会場ど真ん中には、巨大なHOゲージのジオラマが。運行は千葉レイルウェイ・クラブの皆さんでした。
イメージ 5
 
走行していませんでしたが、信越本線上野-直江津間を走っていた国鉄181系『あさま』が展示されていました。これに横川-軽井沢間を走る間だけ、電気機関車EF63を連結してガタガタ揺れながら走行していた事を思い出します。
イメージ 6
 
新潟県ゆかりの行き先表示板の数々。右上から2番目、各駅停車(昔は“鈍行”と言いましたが)で上野から直江津というのは、いったい何時間ぐらいかかったのでしょう?6時間?8時間かな?
イメージ 7
 
新潟県はまだ夏休み中ということもあり、平日でしたがファミリーの来場者が目につきました。
 
しかしまあ『朱鷺メッセ』、大きくて立派な施設でした。長野県には、あんなに立派な器はないですなあ。

定年後の楽しみに(?)

3年前、松本に赴任してしばらくした頃、諏訪の知人から「店じまいする模型店があって、在庫を安く処分するらしい」と聞きました。
 
その時にコクサイのガスガンM629をタダでもらったという話を、しばらく前に記事に書きました。
 
その模型店はご主人一人でやっていたのですが、病気で突然亡くなってしまい、親族の方も近くにいなかった事から、在庫を安く処分して中を片付けてしまいたいという事になったのだそうです。商品としてちゃんとした物は、全て定価の10%(!)で販売するというのです。
 
えーっ!9割引ですか?!そりゃあもう買うしかないじゃないですか。
 
で、買ったのがこれらのプラモデルです。
 
イメージ 1
タミヤの1/35MMシリーズから、90式中戦車・M1エイブラムス・チャレンジャーなど現代の各国
戦車、パンターGやⅣ号戦車・8トンハーフトラック・ハノマーグ・88ミリ砲などのWW2もの、ハセガワの1/48大戦機をいろいろ、ファインモールドの1/48隼を2種などなど。
 
これ全部でいくらだったと思いますか?
 
なんと・・・たったの5,830円!(つまり定価合計で58,300円って事ですな)
 
私が伺ったのは、地元の常連さんたちが買って行った後なので、いわゆる稀少品や高価なものは売れた後だったようです。ファインモールドの日本陸軍戦車シリーズなど、残っていたら全部欲しかったのですけど。
 
ちょっと珍しいキットとしては、
 
まず66式メーサー殺獣光(砲)線車
イメージ 2
 
ウルトラ警備隊マグマライザー
イメージ 3
 
ニチモの1/48Me262
イメージ 4
 
当分の間、これを作る余裕は無さそうですが、定年を過ぎたら、ゆっくりとプラモデル作りでも楽しもうかって目論んでいます。

JET VTOL

イメージ 1
バンダイHGメタルメカコレクション 科学特捜隊JET VTOL
 
久々の玩具ネタを。
ご存知、科特隊のジェット・ビートルです。
 
まあノン・スケールなのでしょうが、一応1/200という事になっています。模型のサイズは本体長が10センチ弱の小さなものですが、ダイキャスト製で重量感があります。
 
ウルトラマンの放送が始まって、まずこのビートルにシビれました。それまでのテレビにおけるSFメカとしては、実に斬新でカッコいいデザインでしたね。
 
写真には写っていませんが、両翼のミサイルを取り外し、宇宙飛行用のハイドロジェネレート・サブロケットシステムが装着出来ます。
 
JET VTOLは、全長18.5メートル、全幅13.8メートル、速力マッハ2.2。その名の通り、垂直離着陸が可能な万能戦闘機で、乗員は6名。機首にビーム砲、翼端にミサイル・ランチャーが装備されているほか、イデ隊員が設計した秘密兵器マルス133をコクピットに装着したり出来ました。
 
そもそもこのジェット・ビートルは、1961年に公開された東宝映画『妖星ゴラス』に登場した国連VTOL機の木型をベースに作られており、今見直すと、確かにソックリです。

静岡ホビーフェア その2

さて、プラモデル製作がポピュラーな趣味になりつつあった1960年代といえば、アポロ計画。サターン5型ロケットや、月着陸船など。このあたりのモデルは当時レベル社から数多く出ていた気がします。そういえば最近、タミヤから月着陸船イーグルが発売になりましたね。
イメージ 1
 
ボックスアートの原画も展示されていました。こちらは菊水作戦時の戦艦大和ですね。
イメージ 2
 
タミヤのミニ四駆、20年ほど前には大ブレークして、子供達が夢中になりました。プラモデル離れが進んでいた子供達が、また模型製作に戻ってきてくれました。作って動かして遊ぶ、プラモデルの楽しみ方の原点でした。
 
そのミニ四駆を実物大にしたら?という事で、タミヤが作ったのがこちら。
イメージ 3
 
実力派の模型制作者の手によるディオラマが、いくつか展示されていました。
イメージ 4
 
なぜかキャノピー後部分が接着されていないまま展示されていた1/32二式単座戦闘機“鍾馗”。
イメージ 5
ガラス越しの写真で、写りが悪くてすみません。
 
メーカー別の展示コーナーもありました。こちらはハセガワ。
イメージ 6
手前の軍艦は1/350(?)の戦艦長門。後方の旅客機の出来は、さすが飛行機のハセガワです。
 
1/250スケールの木製キットによる戦艦大和。価格は¥81,900-だそうで、デアゴスティーニで買い揃えるよりはかなりお買い得ですか。
イメージ 7
 
戦艦大和のプラモデルというと、昭和40年代当時、ニチモから1/200と1/300スケールの大型モデルが出ていました。1/200スケールというと、全長1メートルを超えるビッグサイズでした。いつか作ってみたいと思っていたのですが、さすがに買えず、1/300のモデルを作りました。
 
最近は1/350スケールというのが軍艦モデルの標準スケールになりましたね。もちろん、静岡のプラモデルメーカーが共同でラインナップをしている1/700ウォーターラインシリーズは、手軽な大きさ・値段で底堅い人気があります。
 
なにせ時間がなくて駆け足でしたが、機会があればもう一度、今度はゆっくりと見学したいと思いました。

静岡ホビーフェア その1

先日、短時間で実物大ガンダムを見学した際、同じ会場で開催されていた『ホビーミュージアム』を、駆け足でしたが見てきました。
 
入場料600円を取られましたが、懐かしいプラモデルの数々を見られて、なかなか楽しい時間でした。
 
イメージ 1
入り口近くに並んでいたのは、昭和40年代頃のプラモデル。イマイやLS、ニチモなど懐かしいメーカーのものが多くあります。当時のプラモデルは、まさに子供のおもちゃ。動かして遊ぶことが前提でしたから、それぞれギミックが仕込まれています。左上のスターリンはラジコンも搭載出来るモデルのようです。
 
イメージ 2
LSの1/72航空機シリーズ。私もずいぶん作りました。確か1個100円だったんじゃなかった
かな?良く覚えているのは、烈風です。同じスケールの零戦に比べ、ずいぶん大柄な戦闘機でしたね。通なモデルとしては、右上に『東京オリンピックメインスタジアム』なんてのがあります。なんでもプラモデルになっちゃうものですねー。
 
イメージ 3
続いては、SFものモデルを中心に。原子力潜水艦シービュー号、懐かしいなあ。手前には
アニメ『スカイヤーズ5』のミニジェット。コンポーネントステレオのプラモってのも、かなりレアですね。おっと奥には『ジョー90』のマックスカーも!
 
イメージ 4
左の宇宙戦艦ヤマトは、アニメの中で手前に向かって飛行してくる際のイメージをそのまま
デフォルメして再現したもので、視点が決まっているモデルです。横から見ると、かなりマヌケな感じがしたものです。マイティジャックの手前に置かれているのは、『インターセプター』でしたか。
 
出口までには、まだまだ展示物がありました。続きは次回に・・・。
ギャラリー
  • トラバース経緯台
  • トラバース経緯台
  • トラバース経緯台
  • トラバース経緯台
  • トラバース経緯台
  • トラバース経緯台
  • トラバース経緯台
  • トラバース経緯台
  • トラバース経緯台
  • トラバース経緯台
  • しぐまさんきょうだい
  • しぐまさんきょうだい
  • しぐまさんきょうだい
  • 市街地からのポン・ブルックス彗星
  • ビーフン東
  • 本日の太陽面
最新コメント
記事検索
タグ絞り込み検索
管理人

matchiro

読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ